綾部の文化財を守る会が立てた駒札一覧表 綾部の文化財 その他の綾部の文化財紹介HPへ
駒札 および 指定文化財の内容は、こちらをご覧ください。 指定文化財地図
地区名 | 神社仏閣の名称 | 設置場所 | 建立年度 | 駒札で見るより | カラ−写真 | ホ−ムペ−ジ | ||
建物写真 | 駒札写真 | 建物・宝等 | 祭事・無形文化財 | |||||
上林 | 金剛寺 | 睦寄町 | 45/58 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
光明寺 | 睦寄町 | 45/61 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
下庄廃寺 | 睦寄町 | 46 | 工事中 | |||||
玉泉寺 | 武吉町 | 45/46 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
八津合八幡宮 | 八津合町 | H5 | ○ | ○ | ○ | 彫刻 | ||
日圓寺 | 井根町 | ○ | ||||||
神牟奈備神社 | 十倉名畑町 | ○ | ||||||
八田 | 安国寺 | 安国寺町 | 45/46 | ○ | ○ | ○ | ||
医王寺 | 梅迫町 | 45 | ○ | ○ | ○ | |||
岩王寺 | 七百石町 | 45/46 | ○ | ○ | ○ | |||
島万神社 | 中筋町 | 46 | ○ | ○ | 太刀振・太鼓踊 | |||
施福寺 | 上杉町 | 46 | ○ | |||||
薬師堂 | 梅迫町 | 46 | ○ | |||||
岩王寺地蔵尊 | 七百石町 | 46 | ○ | |||||
石田神社 | 安国寺町 | 63 | ○ | ○ | ||||
於与岐八幡宮 | 於与岐町 | H5 | ○ | ○ | ○ | 由来 | 秋祭り 鼻高の舞 | |
山家 | 山家城趾 | 広瀬町 | 45 | ○ | ○ | |||
照福寺 | 鷹栖町 | H2 | ○ | ○ | ○ | |||
吉美 | 佛南寺 | 里町 | 45/60 | ○ | ○ | ○ | ○ | |
聖塚 | 多田町 | 45 | ○ | |||||
菖蒲塚 | 多田町 | 45 | 工事中 | |||||
物部 | 極楽寺 | 白道路町 | 46/57 | ○ | ○ | ○ | ||
須波岐部神社 | 物部町 | 46 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
志賀郷 | 熊野神社 | 別所町 | ○ | ○ | ||||
阿須々伎神社 | 金河内町 | 45/H2 | ○ | 茗荷祭 | ||||
長松寺 | 坊口町 | 57 | ○ | ○ | ○ | |||
豊里 | 楞厳寺 | 館町 | 45/56 | ○ | ○ | ○ | ||
赤国神社 | 館町 | 45/60 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
広畔堂跡 | 栗町 | 46 | ○ | ○ | ||||
綾部 | 宝住寺 | 味方町 | 46/57 | ○ | ||||
綾部八幡宮 | 神宮寺町 | 46/H11 | ○ | ○ | ○ | お田植式 神輿 | ||
正暦寺 | 寺町 | 45/61 | ○ | ○ | ○ | ○ | 文化財詳細 | |
中筋 | 東光院 | 上延町 | 45/63 | ○ | ○ | ○ | ||
高津八幡宮 | 高津町 | 46/58 | ○ | ○ | ○ |
駒札建立以外の綾部の指定文化財 綾部市資料館のHPを参照しています。
地区名 | 神社仏閣の名称 | 所在地 | ホ−ムペ−ジ | 備 考 | |
建造物など | 祭事(無形文化財) | ||||
上林 | 室尾谷神社 | 五津合町 | HP | ||
君王山オオトチ | 五津合町 | HP | 君王山林道など | ||
上林禅寺 | 五津合町 | HP | 襖絵 | ||
宝蔵禅寺 | 睦合町 | HP | |||
坂尾呂神社 | 睦寄町 | HP | |||
八田 | 黒谷和紙 | 黒谷町 | HP | 黒谷山登山記 | |
淵垣八幡神社 | 渕垣町 | HP | |||
山家 | |||||
吉美 | 高倉神社 | 高倉町 | HP | ヒヤソ踊 | |
綾部市資料館 | 久田山 | HP | 忠左衛門代官日記展 | ||
丹波焼コレクション | HP | ||||
志賀郷 | 願成寺 | 別所町 | HP | ||
篠田神社 | 篠田町 | HP | 竹の子祭 | ||
興隆寺 | 志賀郷町 | HP | |||
豊里 | 私市円山古墳 | 私市町 | HP | 四文字山登山記 | |
綾部 | 旧岡花家住宅 (木の花庵) | 本宮町 | HP | 旧岡花家住宅 (木の花庵) | |
中筋 | |||||