安国寺 安国寺町 足利尊氏特集へ 綾部の文化財 駒札一覧表へ
全国足利氏ゆかりの会総会 記念講演会のお知らせ |
景徳山 安国寺 臨済宗東福寺派 安国寺は、正歴四年(993)ごろ地蔵菩薩を本尊として開創されたと伝えられ、もとは光福寺と称した。 ![]() 嘉元三年(1305)足利尊氏の生誕によって当寺は、上杉氏・足利氏の尊崇を受けるようになった。暦応元年(1338)足利尊氏は夢想疎石の勧めによって、元弘の戦乱以降に亡くなった多くの戦没者の霊を慰めるため、国ごとに安国寺利生塔を建立するにあたり、光福寺を丹波の安国寺となし、諸国安国寺の筆頭において、安国光福寺としたものである。 康永元年(1345)尊氏は、南禅寺に住した天庵妙受禅師を招請して、安国寺の始祖とし、多くの寺領を寄進した。 それ以降、塔頭十六、支院二十八を有する大寺院であったが、江戸中期に至るまでの間に大半の寺領は押領されて、塔頭、支院は減少したが、今なお多くの重要文化財、府市指定文化財、重宝等も蔵する名刹である。 平成12年10月 綾部の文化財を守る会
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都縦貫道 安国寺陸橋(インタ−) | 足利尊氏公の像 | 産湯の井 掲示板 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
足利尊氏公産湯の井 | 尊氏生誕の地 石碑 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山門につづく石段 | 安国寺 山門 | 山門 掲示板 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
丸に二の字の足利氏 家紋 | 山門 内側 | 安国寺 庫裡 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会報第27号 昭和63年10月5日 ○安国寺山門・鐘楼(建造物)::山門は四脚門(よつあしもん、・又は、しきゃくもんともいい、正背面の柱間が一間の門で、本柱の前後に二本づつ、計四本の控柱のある門の形式)で、切妻造、本瓦葺、左右袖塀附属。棟札があって、上梁天保十四寵舎発卯三月十一日の記がある。 鐘楼は、桁行梁行とも一間の建物で一重、切妻造、桟瓦葺で、棟札によると山門と同じく、天保十四発の記がある。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
安国寺 鐘楼 | 安国寺 仏殿 葺き替え中 | 仏殿掲示板 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
京都府指定文化財 ◎安国寺仏殿・方丈・庫裏 綾部市安国寺町安国寺(江戸後期) 仏殿は桁行五間、梁行五間、一重、入母屋造、茅葺の建物である。足利尊氏の帰依を得てより、全国安国寺の筆頭、後さらに十刹となった。境内は茅葺きの仏殿を中心に、方丈・庫裏(茅葺)・表門・鐘楼を備えている。 現在の仏殿は寛保三年(1743)に完成したことが、仏穀内部の虹梁に貼付された梁札銘によって知られる。床は四半敷とし、側廻り一間を化粧屋根裏として海老虹梁でつなぎ、中央前寄りの柱を虹梁と大瓶束で抜くなど、禅宗独得の手法をうまく応用した貴重な建物である。 方丈は正規の六間取りで、桁行15.8米、梁行11米、一重、入母屋造、横瓦茸で、寛政六年に上棟、庫裏は桁行14米、梁行8米、一重、一部二階、入母屋造、妻入の建物である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
祭壇正面 掛け軸 | 仏像 | 仏像 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仏像 | 寄進状? | 子安観音 祈願の産着 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
清子 消息文 | 妙見堂 | 天満宮 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
楓が美しい(紅葉の名所) | 開山堂 (山家城主谷家の門) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開山堂 (正賓庵) | 宝篋印塔 上杉清子(生母) 足利尊氏 赤橋登子(妻) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
石塔が並ぶ | 楓の間から安国寺仏殿 | 山門を仰ぐ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重要文化財(3月27日答申) ◎安国寺文書(七十四通)五巻三幅 附同文書写一冊 安国寺境内図一幅 安国寺町安国寺(鎌倉〜室町時代) 安国寺は、もと丹波国何鹿郡上杉庄にあり、はじめは足利尊氏の母方である上杉氏一族の氏寺で光福寺とよんでいた。 したがって安国寺は足利歴代将軍の崇敬があつく、文保元年(1317)の比丘尼心会議状を最古に永録九年の義将請文に至る74通の中世文書が保存されている。 文書は、寺領に関するものが中心であるが、足利歴代将軍の御教書や、丹波の中心的寺院として繁栄した安国寺の寺格に関する文書も幾つか残っていて、南北朝、室町両時代にわたる丹波地方の歴史を研究する上に重要な資料である。 なかでも建武二年に足利尊氏が丹波安国寺に対し日向国国富庄石崎郷を寄進したときの御教書には、全国に安国寺、利生塔を設けるに至った趣旨が、すでにこの頃に尊氏の心の中に兆していたことがわかって興味ぶかい。 又、境内に尊氏、尊氏の母清子、同妻登子の墓があるが、それぞれの遺骨が分骨されて送られて来たことのわかる義詮の御教書、類例の少ない南北朝時代の女性消息文として著名な上杉清子の仮名消息など多くの貴重な資料が含まれている。 全文にわたって綾部市史、史料編に所収されている。この指定は、京都府指定文化財からの昇格である。 |
|
||||||||