年 | 月 日 | 主 な る 内 容 | |
昭和44年 | 12月10日 | 創立総会 (於 市民センタ− | 会 長 出口榮二 副 会 長 岩崎重雄 村上佑二 事務局長 相根義夫 |
昭和45年 | 3月 1日 4月29日 7月 7日 8月18日 |
会報「綾部の文化財」第1号10頁 文化財シリ-ズ1 安国寺 春の史跡めぐり −安国寺− 仏像の見方と安国寺の文化財 奈良国立博物館 中野玄三先生 安国寺の歴史 副会長 村上佑二先生 市内文化財調査 府文化財保護課 佐々木庄平先生指導 (下庄廃寺 玉泉寺 施福寺 正暦寺 元王寺 極楽寺 ) 郷土の文化財を守る小中学生の作文募集 会報 第2号 4頁 文化財シリ−ズ2 光明寺 |
|
昭和46年 | 2月10日 4月18日 9月15日 12月 5日 |
会報 第3号 8頁 文化財シリ−ズ 3 館の弥生遺跡 郷土の文化財を守る小中学生の作文募集 (応募 33名) 春の史跡めぐり −光明寺− 会報 第4号 4頁 総会 文化講演会「京都の建築物」関西大学 永井規雄先生 案内板(齣札)建立 12カ所 |
|
昭和47年 | 1月22日 4月29日 7月30日 |
会報 第5号 6頁 「われらの郷土 綾部を考えるアンケ-ト特集」 春の史跡めぐり −大福光寺と照副寺庭園− 会報 第6号 6頁 文化財シリ−ズ4 木の花庵 |
|
昭和48年 | 4月29日 10月 8日 |
春の史跡めぐり −丹波焼の窯元をたずねて− 会報 第7号 6頁 |
|
昭和49年 | 4月 8日 6月 2日 12月15日 |
会報 第8号 4頁 春の史跡めぐり −丹波の神社と仏閣をたずねて− 九品寺 九手神社 熊野十二社権現、大原神社 産屋 正暦寺 会報 第9号 4頁 |
|
昭和50年 | 4月10日 6月10日 |
春の史跡めぐり −出石をたずねて− 会報 第10号 4頁 |
|
昭和51年 | 1月24日 | 会報 第11号 4頁 | |
昭和52年 | 1月 1日 2月17日 4月24日 11月 1日 |
会報 第12号 4頁 資料館見学会 −舞鶴市立郷土資料館、京都府丹後資料館− 春の史跡めぐり −舞鶴市 円隆寺、彰古館、松尾寺、金剛寺、郷土資料館 会報 第13号 6頁 |
|
昭和53年 | 6月 4日 12月 1日 |
春の史跡めぐり−福知山市 観音寺、文化資料館、天寧寺 会報 第14号 4頁 |
|
昭和54年 | 4月23日 6月 1日 |
春の史跡めぐり −夜久野町資料館、高源寺、達身寺− 会報 第15号 6頁 |
|
昭和56年 | 5月31日 6月 5日 |
春の史跡めぐり−園部 普済寺、亀岡 法常寺、大山祇神社 会報 第16号 2頁 |
|
昭和57年 | 5月 1日 6月10日 |
会報 第17号 4頁 春の史跡めぐり −兵庫 大国寺、正覚寺、篠山歴史美術館 雲部車塚 |
|
昭和58年 | 4月20日 5月30日 |
会報 第18号 4頁 春の史跡めぐり −亀岡 宝林寺、穴太寺、金剛寺、国分寺 、出雲大神宮 案内板(駒札) 2カ所 (金剛寺、高津八幡宮) |
|
昭和59年 | 3月26日 5月30日 11月 4日 7月 7日 12月 |
会報 第19号 4頁 春の史跡めぐり −京都国立博物館、八木、清称寺、丹波 大福光寺 綾部史跡めぐり −高津八幡宮、高倉神社、岩王寺、医王寺、金剛寺 「資料館設置に関する陳情書」提出 「聖塚 菖蒲塚」の保存決まる 案内板(駒札) 2カ所 (赤国神社、仏南寺) |
|
昭和60年 | 3月30日 4月21日 8月30日 |
会報 第20 、21号 4頁 春の史跡めぐり −小浜 神宮寺、万徳寺、歴史民族資料館 綾部 金剛寺、下庄御堂、玉泉寺 会報 第22号 6頁 |
|
昭和61年 | 3月 1日 4月20日 |
会報 第23号 6頁 春の史跡めぐり−丹後 蛭子山古墳、農村文化保存センタ、大虫神社、施楽寺、梅林寺 |
|
昭和62年 | 2月 1日 4月20日 5月31日 |
会報 第24号 5頁 会報 第25号 6頁 郷土資料館建設促進協議会の結成 春の史跡めぐり−兵庫県 永沢寺、清水寺、春日町資料館、柏原八幡宮、石像寺 案内板(駒札) 1カ所 (正暦寺) |
|
昭和63年 | 6月 1日 26日 10月 5日 12月 6日 |
会報 第26号 6頁 春の史跡めぐり−兵庫県 和田寺、西光寺、立抗窯、正覚寺 会報 第27号 6頁 先進地郷土資料館見学 (舞鶴市郷土資料館、宮津前尾記念文庫、府立丹後郷土資料館、加悦農村文化保存伝習センター、夜久野町郷土資料館) |
|
平成元年 | 3月15日 26日 5月 7日 10月29日 |
会報 第28号 6頁 「私市円山古墳」 シンポジューム 春の史跡めぐり−神戸 五色塚古墳、須磨寺、港川神社、大山寺 会報 第29号 6頁 案内板(駒札) 4ヶ所 (東光院、石田神社、照福寺、須波伎部神社) |
|
平成 2年 | 3月31日 5月26日 6月 8月20日 11月25日 |
会報 第30号 6頁 春の史跡めぐり 滋賀県−安土城、近江風土記の丘 彦根城 市内の石造物調査 (道しるべ石、塔、記念碑、境界標、地蔵、町石、灯籠、その他) 「資料館建設」 市議会において議決 会報 第31号 6頁 「私市円山古墳」整備へ 綾部の史跡めぐり −石田神社、淵垣八幡神社、安国寺、篠田神社 |
|
平成 3年 | 4月10日 5月21日 12月10 日 |
会報 第32号 6頁 春の史跡めぐり −福井県 丸岡城、一乗谷朝倉氏館跡、足羽山公園、郷土歴史博物館 会報 第33号 4頁 石造物調査(中筋地区−中筋公民館資料委員会に委託) 案内板 (駒札) 照福寺 |
|
平成 4年 | 4月10日 5月30日 8月20日 |
会報 第34号 6頁 中筋地区石造物調査まとめ 春の史跡めぐり −奈良県 飛鳥資料館、高松塚、石舞台、橘寺 「綾部市資料館」開館 会報 第35号 6頁 |
|
平成 5年 | 4月25日 5月23日 8月31日 11月25日 |
会報 第36号 6頁 各地区石造物調査まとめ 春の史跡めぐり −岡山県 津山城跡、洋楽資料館、衆楽園、院の庄 会報 第37号 8頁 道しるべ石 市内文化財学習会 (照福寺、山家城跡公園、玉泉寺、八津合八幡宮、室尾谷神社、上林禅寺、河牟奈備神社) |
|
平成 6年 | 4月15日 5月28日 9月20日 11月 8日 |
会報 第38号 6頁 春の史跡めぐり −大阪府河内長野 観心寺、金剛寺、近つ飛鳥博物館 会報 第39号 6頁 道しるべ石 市内文化財学習会 (正暦寺、仏南寺、市資料館、聖塚、菖蒲塚、高倉神社、安国寺、石田神社) |
|
平成 7年 | 4月15日 5月27日 9月30日 11月 7日 |
会報 第40号 6頁 春の史跡めぐり −大和、佐保路めぐり、竜田神社、法華寺、秋篠寺、唐招提寺 会報 第41号 6頁 市内文化財学習会(高津八幡宮、八幡山城跡、私市円山古墳、楞厳寺、物部城跡、極楽寺、篠田神社) 何鹿郡の神社調査より 案内板(駒札) 一宮神社 |
|
平成 8年 | 4月30日 6月 1日 9月20日 11月 7日 |
会報 第42号 4頁 春の史跡めぐり −奈良県 室生寺、大野寺、三輪素麺工場、大神神社 会報 第43号 8頁 市内文化財学習会(グンゼ博物園、聖塚、菖蒲塚、高倉神社、楞厳寺、館城跡) |
|
平成 9年 | 4月20日 5月24日 11月25日 |
会報 第44号 4頁 春の史跡めぐり −伊賀上野城、芭蕉記念館、忍者屋敷、伊賀信楽古陶館、伊賀越資料館 会報 第45号 8頁 |
|
平成10年 | 4月 7日 4月20日 5月30日 10月10日 11月 8日 |
「民族民具、古文書展示のための郷土資料館建設または設置に関する陳情書」を市長、教育長、市議会議長に提出 (綾部の文化財を守る会長、京都府蚕糸同友会長より) 会報 第46号 6頁 春の研修旅行 −淡路の文化をたずねて− 淡路文化資料館、成相寺、伊邪那伎神宮、八浄寺、北淡町震災記念公園 会報 第47号 8頁 秋の文化財、史跡学習会(丹波の生活衣−福知山、河口様 大江 鬼の交流博物館、民芸運動 福知山 山口様) 案内板(駒札) 綾部八幡宮 |
|
平成11年 | 4月20日 5月22日 10月 1日 10月 1日 19日 20日 |
会報 第48号 6頁 春の研修旅行 −播磨の国の海辺をたずねて− 赤穂城公園、大石神社、高砂神社、鶴林寺 会報 第49号 12頁 「駒札に見る 綾部の文化財」 22頁 編集、発行 建立したもの 32ヶ所 のうち現存している 19ヶ所を写真集で編集 (神社 6 寺院 13) 綾部の文化財を守る会、京都府蚕糸同友会により 「民俗民具等資料館設置促進協議会準備会」を発足 「綾部市第4次総合計画に関する要望書」 教育長に提出 (民俗民具等資料館設置促進協議会準備会として) |
|
平成12年 | 3月12日 4月20日 5月27日 10月 1日 11月14日 |
民俗民具、資料等の保管と伝承について市議会で質疑あり 会報 第50号 10頁 春の研修旅行 −海の見える奈良・小浜− 明通寺、神宮寺、満徳寺、羽賀寺、若狭民俗資料館、魚屋町 会報 第51号 16頁 秋の文化財、史跡学習会 −兵庫県丹波− 達身寺、柏原町歴史民俗資料館、田ステ女記念館、柏原陣屋跡、篠山城跡・大書院資料館 |
|
平成13年 | 4月 5日 20日 6月 1日 10月10日 11月16日 12月 2日 |
民俗民具資料館実現のための具体的な活動組織 「いかるが民俗館」 発足 会報 第52号 16頁 春の研修旅行 −京田辺市、宇治市の文化財、史跡を訪ねて 寺、平等院、宇治茶資料館、宇治神社、宇治上神社、源氏物語ミュウジアム 会報 第53号 17頁 秋の文化財、史跡学習会 −京都市 東福寺、京都国立博物館、国宝三十三間堂 「いかるが民俗館」研修視察 −兵庫県 三木市金物資料館、篠山チルドレンミュ−ジアム |
|
平成14年 | 4月20日 5月14日 30日 10月10日 11月 6日 |
会報 第54号 12頁 「いかるが民俗館」活動 中筋小学校保管民具 144点 調査 カード記入、写真 以後4回 (〜7月) 春の研修旅行 −洛北、洛西の文化財、史跡を訪ねて− 二条城、広隆寺、渉成園、東本願寺 会報 第55号 17頁 秋の文化財、史跡学習会 −奈良の法隆寺と正倉院展に学ぶ 法隆寺、正倉院展、奈良国立博物館 |
|
平成15年 | 3月14日 4月18日 5月 1日 6月 4日 7月30日 10月10日 11月14日 |
「いかるが民俗館」活動 民俗、民具現地視察 (志賀郷、物部、豊里小学校) 「いかるが民俗館」活動 奧上林小学校保管 民具調査 調査、カード記入、写真 以後3回 (〜6月) 会報 第56号 18頁 春の研修旅行 −湖都・大津の国宝を訪ねて− 石山寺 園城寺 近江神宮、日吉大社 機関誌「綾部の文化財」第1号〜第55号 綾部市資料館 綾部市図書館へ寄贈 会報 第57号 21頁 文化財シリ−ズ その1 光明寺 案内板(駒札)の保守、保全 「古文書入門講座」の後援 秋の文化財、史跡学習会−なにわの国 史跡見学− 徳太子御廟所、推古天皇陵、近つ飛鳥博物館 四天王寺、東洋陶器美術館 |
|
平成16年 | 5月 1日 6月 4日 8月11日 11月16日 |
会報 第58号 28頁 (35周年記念号) 春の研修旅行−京都、足利尊氏ゆかりの寺院を訪ねて−慈照寺(銀閣寺) 相国寺、等持院、鹿苑寺(金閣寺) 35周年記念事業としてインタ−ネットホ−ムぺ−ジ 「綾部の文化財」を開設 秋の文化財史跡学習会−丹後の史跡等見学− 豪商稲葉本家 如意寺、浦島神社 元伊勢籠神社、府立丹後資料館 |